めまいについてご相談ください(日本めまい平衡医学会めまい相談医)

Tel: 03-3413-2062

【小林耳鼻咽喉科医院】 世田谷の耳鼻咽喉科 めまい 耳鳴り アレルギー性鼻炎 耳鼻科

東京都耳鼻咽喉科医会に参加しました

今日は気温が下がって

かなり寒い1日になりましたね。

 

 

11月30日土曜日は

東京都耳鼻咽喉科医会に参加しました。

 

 

会場はベルサール新宿グランドです。

 

 

最初の講演は、諏訪中央病院 耳鼻咽喉科

増山 敬祐先生

「鼻アレルギーの診療 Up To Date」

 

 

近年花粉症患者さんの低年齢化が進んでいます。

 

 

スギのエキス製剤を

舌下部から体内に取り入れる

舌下免疫療法は、

従来の注射による免疫療法と比べて、

自宅で実施できる取り組みやすい治療法です。

 

皮下注射による方法では

アナフィラキシーショックをはじめ、

過度な反応を誘発する懸念がありますが

そのような副作用が少ない点もメリットです。

 

発表ではこれまでのデータが提示されましたが

有効率は約80%と

かなりの効果が期待出来ます。

 

 

舌下免疫療法の治療経験のある科

(赤い■)は耳鼻科のみでなく、

皮膚科や内科でも実施されています。

 

小児期に舌下免疫療法を開始すると

気管支喘息の発症を抑制できる

との発表がありました。

 

欧州11カ国(101医療機関)で実施された

ランダム化二重盲検プラセボ対照比較試験です。

 

2010年から2015年までの5年間、

5-12歳のイネ科花粉症(鼻結膜炎)患児

608例(実薬群300例、プラセボ群308例)

を対象とした研究で、

イネ科のオオアワガエリ(チモシー)

花粉舌下錠(Grazax)

またはプラセボを3年間投与し、

その後2年間観察しました。

 

 

主要評価項目は、

実薬またはプラセボへの割り付け後から

喘息発症までの期間(日数)です。

 

副次的評価項目は、鼻眼症状スコア、薬物スコア、

免疫学的変化(血清特異的IgE、IgG4抗体価)、

試験終了時(花粉飛散後2-6週)の

喘息症状や喘息治療薬の有無です。

 

結果は、主要評価項目(喘息発症までの期間)で

両群間に有意差を認めず

副次的評価項目に規定した

試験終了時の喘息症状の有症率や

喘息治療薬の使用率は、

実薬群で有意に低下しました。

 

 

鼻眼の症状については投与1シーズン目から

有意な効果が見られ、この効果は治療終了後

2年間を通じて確認されました

 

喘息治療薬の使用率は

舌下免疫療法2シーズン目から、

喘息症状の有症率は

舌下免疫療法終了後の4シーズン目から

有意な低下が見られています。

 

 

舌下免疫療法の

治療は11月までに開始することが推奨され、

遅くとも12月初めには投与を開始する必要があり

今シーズンに開始できない方は

来年6月以降に開始することになります。

 

 

舌下免疫療法の現状についての解説を聞き

大変勉強になりました。

 

 

 

続いて杏林大学 保険学部臨床検査技術学科

小林 治先生

「ウイルス感染の最新情報;

2020オリンピック・パラリンピック東京大会を前に

臨床医が知っておくべきこと」

 

 

来年のオリンピック・パラリンピック東京大会では

多くの外国人観光客が入国するため

海外から入って来る伝染性疾患の対策が必要です。

 

 

麻疹は麻疹ウイルス

(パラミクソウイルス科 Morbillivirus属)

による感染症です。

 

 

感染経路は空気感染のほか、

飛沫や接触感染などで感染力はきわめて強く、

麻疹の免疫がない集団に1人の発症者がいると、

12~14人の人が感染するとされています

(インフルエンザでは1~2人)。

 

世界で毎年2000万人が発症していて、

ウクライナ、インド、ブラジル、フィリピン、マダガスカル

などに多く発生している状況です。

 

 

麻疹ウイルスの感染後、

10~12日間の潜伏期ののち発症します。

 

前駆期(カタル期)には

38℃前後の発熱が2~4日間続き、

上気道炎症状(咳、鼻みず、くしゃみなど)と

結膜炎症状(結膜充血、目やになど)が現れます。

 

麻疹に特徴的なコプリック斑が

熱が下がった頃頬粘膜に認められます。

 

 

次いで発疹期には耳介や頸部に皮診が現れ

24時間以内に顔面、上肢、胸部に広がります。

 

回復期に皮診が融合して不規則な紅斑になり

色素沈着を来します。

 

 

予防接種が最も有効な予防法となります。

麻疹・風疹混合ワクチン(MRワクチン)の

ワクチン1回接種による免疫獲得率は93~95%以上、

2回接種による免疫獲得率は97~99%以上とされています。

 

 

麻疹患者さんに接触した場合、

72時間以内に麻疹ワクチンの接種をすることで、

発症を予防できる可能性があります。

 

 

風疹は風疹ウイルス

(直径60~70nmのエンベロープ(被膜)

をもつRNAウイルス)による伝染性の疾患です。

 

 

1800年代にはドイツ人医師 de Bergen が

Röethelnとして存在を確認しており

麻疹に似た症状を示すことから

「German measles(ドイツ麻疹)」と呼ばれました。

 

1841年にインドで大流行があった時に

初めてRubella(風疹)の名前がつき、

1866年にVealeが「Rubella」と呼ぶ事を提唱して

現在に至っています。

 

 

2~3週間の潜伏期間後に発症し、

発熱、全身性の小紅斑や紅色丘疹、

リンパ節腫脹(頚部、後頭部、耳介後部)が出現します。

 

発熱・発疹は3~5日程度で消退するため、

「三日ばしか」とよばれます。

 

予後は良好で、麻疹のように

発疹のあとが長く残ることもなく軽快しますが

成人では重症化しやすく、

発熱や発疹の期間が小児より長くなり、

関節痛が酷くなることが多いとされています。

 

妊娠20週頃までの女性に感染すると、

出生児が先天性心疾患、難聴、白内障や、

精神や身体の発達の遅れなどを来す

先天性風疹症候群に罹患する可能性があり

ワクチンによる予防が重要となります。

 

風疹に対するワクチン接種時期により

男性の一部の年代は免疫が備わっていない場合があります。

 

 

麻疹や風疹が疑われた場合には

抗体価を測定します( EIA 法あるいはPA 法)

 

 

水痘や流行性耳下腺炎に関しても

抗体価の評価方法を総括していただき

これまでの知識を再確認しました。

 

 

その他にもデング熱腸管出血性大腸菌感染症など

についても解説がありました。

 

 

多くの知識を吸収できて大変勉強になりました。

 

これからも積極的に勉強会に参加したいと思います。