今日は雨になって真冬のように寒い一日となりましたね。 スギ花粉症に対する舌下免疫療法は 花粉が飛ぶ前の季節、前年の秋頃より治療を開始します。 連日一日一回舌の下に内服する治療を二…
勉強会に参加しました
今日は晴れていいお天気になりましたね。 20日の日曜日は 関東耳鼻咽喉科アレルギー懇話会に参加して来ました。 会場は千代田区の日本教育会館です。 &n…
ブタクサアレルギーについて
今日も秋らしいすがすがしい一日でしたね。 この時期にはブタクサの花粉も飛散していて 花粉症の症状で受診される方もいらっしゃいます。 &n…
スギ花粉症に対する舌下免疫療法について
花粉症のメカニズムについて解説します。 ① 花粉を鼻から吸入すると、 マクロファージという貪食細胞がその情報をキャッチします。 ② その情報が胸腺由来のヘルパーT細胞を介して、 Bリンパ球というIgE抗体を…
東京都耳鼻咽喉科医会に参加しました
今日は朝から北朝鮮のミサイル発射のニュースで 何だか落ち着かない一日になりましたね。 先週土曜日は 東京都耳鼻咽喉科医会の学術講演会に出席しました。 …
舌下免疫療法の勉強会に参加しました
先々週の土曜日は、スギの花粉とダニに対する 舌下免疫療法についての勉強会に参加しました。 これまでの治療経験を元に 問題点を検証して より良い治療法が行えるように 先生方が様々な工夫を凝らして…
スギ花粉症に対する舌下免疫療法
スギ花粉症と舌下免疫療法 花粉症のメカニズムについて解説します。 ① 花粉を鼻から吸入すると、マクロファージという貪食細胞がその情報をキャッチします。 ② その情報が胸腺由来のヘルパーT細胞を介して、Bリンパ球というIg…
舌下免疫療法の勉強会に参加しました
先日スギ花粉症に対する舌下免疫療法の勉強会に参加しました。 耳鼻科だけでなく、小児科や内科の先生とも意見の交換が出来て 大変有意義な会でした。 スギ花粉症に対してシダトレンという舌下免疫療法薬が有効で、 小…