今日は晴れて穏やかな一日でしたね。 戦国時代について簡潔にまとめられている本を読みました。 図解 一冊で学び直せる戦国史の本 見開きで地…
戦国大名 尼子経久
今日は晴れていいお天気になりましたね。 年末から年始にかけ読んだ本の中で、 歴史の失敗学は大変面白かったです。 毛利元就や宇喜多直家と並ぶ謀略の天才と言われ 下克上…
富山城と佐々成政
今日は晴れて気持ちのいい一日になりましたね。 11月のめまい平衡医学会で富山県に行きましたが 学会の合間に富山城を見て来ました。 富山城は1543年(天文12年) …
豪徳寺と招き猫
今日は曇りでスッキリしないお天気でしたね。 三軒茶屋と下高井戸を結んでいる 世田谷線は招き猫のデザイン車両があります。 このデザインは 豪徳寺の招き猫をイメージして…
岩国城と吉川広家
学会で山口に行った際には岩国城に行きたかったのですが 広島と山口のちょうど中間地点にあり 時間がないためやむなく訪問を断念しました。 関ヶ原の戦いで毛利輝元が西軍の総大将となりま…
肥後細川庭園と永青文庫
終戦の日に文京区にある肥後細川庭園と 永青文庫に行って来ました。 肥後細川庭園は、 目白台台地が神田川に落ち込む地形を活かし、 崖下からの湧水を引き込んだ 大きな泉水(池)を中心とした 面積1…
東京国立博物館に行って来ました
先週日曜日は東京国立博物館に行って来ました。 武士の装い 平安〜江戸 秋田旅行で青柳家の甲冑を見て感激し、 さらに他の甲冑を見学したくなり訪問しました。 榊原康政の…
正月の松陰神社と戦国歴史本
今日は暖かくて とてもいいお天気になりましたね。 元旦は地元若林の 松陰神社にお参りして来ました。 無病息災を祈念した後に引いたおみくじは大吉で、 幸先の良い新年の…
上田城と小諸城
めまい平衡医学会に参加した帰りに 軽井沢から上田に移動して 真田家ゆかりの上田城を見て来ました。 上田城は天正11年(1583年) 真田昌幸 &nbs…
戦国武将の兜と変わり兜
正月に江戸東京博物館の戦国時代展で見た 秋田市指定有形文化財 佐竹義重の黒塗紺糸威具足 は強烈なインパクトがありました。 熊の毛で作られた前立は、 近くで見るとかなりの迫力があり…