ようやく梅雨も明けて夏らしくなってきましたね。 大学時代の友達と会った時に 「未だに医学部時代の試験の時のことを夢に見る」という話を聞いて ずいぶん前の出来事なのに そういう事もあるんだなあと…
視覚のしくみと体内時計
今日は晴れて 気持ちいい一日になりましたね。 人はどのような仕組みで 物が見えているのでしょうか? 網膜から入った情報は 目の奥にある網膜の視細胞が 光刺激を信号に変換して 情報…
WEB講演会に参加しました
今日は朝から寒くなりましたね。 先月はENT病診連携カンファレンス に参加しました。 慶應義塾大学医学部小児科学教室 明石昌幸先生の 「子どもの花粉症と Pollen-Food …
新生児の聴覚検査
今日は晴れて 気持ちいい一日になりましたね。 厚生労働省は新生児の難聴対策として 出産後全員に聴覚検査を実施する 方針を明らかにしました。 先天性難聴児の約半数は、…
小児の中耳炎が増えています
今日もかなり暑い一日でしたね。 最近はお子様の中耳炎が増えています。 鼻と耳をつなぐ耳管という管は 子供では大人に比べて水平で短いため 鼻の奥から細菌が入った液体が…
耳の構造とメニエール病について
今日は時々雨が降り 不安定な天気になりましたね。 内耳には、三半規管と耳石器という バランスを感じる器官があります。 バランスの維持には視覚、前庭覚、深部覚が関与し…
梅雨の季節の病気と漢方薬
昨日は晴れていましたが 今日は一日雨になりましたね。 最近は気圧の変化が かなり激しくなっています。 低気圧や台風が近付くと 耳の鼓膜の奥にある三半規管や蝸牛が 気圧の影響で容量…
新しい臓器とは
今日もいいお天気でしたね。 耳鼻咽喉科領域で 新しい臓器が発見されました。 鼻の突き当たり、 上咽頭の部位に唾液腺と思われる 組織があることがわかりました。 &nb…
低音障害型急性感音性難聴とは
今日は春らしい一日でしたね。 耳がつまったり、聞こえが悪くなる 低音障害型急性感音性難聴は 30歳代の働き盛りの人に多い疾患です。 長時間のパソコン業務や ストレスや過労、睡眠不…
舌下免疫療法について
花粉症のメカニズムについて解説します。 ① 花粉を鼻から吸入すると、 マクロファージという貪食細胞がその情報をキャッチします。 ② その情報が胸腺由来のヘルパーT細胞を介して、 Bリンパ球とい…