今日はスッキリと晴れて、
かなり暑い一日でしたね。
めまいはその発症様式から
前庭神経炎などの急性めまいと、
メニエール病や良性発作性頭位めまい症(BPPV)
のような発作性めまい症状が
3か月以上持続する
慢性めまいに分けられます。
慢性めまいには
神経変性疾患によるめまいや
心因性めまいが含まれますが、
2017年、めまいの国際学会である
Barany学会は
(Persistent Postural Perceptual Dizziness, PPPD)
という慢性に経過する
機能性疾患を定義しました。
PPPDは以下の基準A~Eで定義される
慢性の前庭症状を呈する疾患です。
診断には5つの基準
全てを満たすことが必要です。
A.浮遊感、不安定感、
非回転性めまいのうち一つ以上が
3カ月以上にわたって
ほとんど毎日存在する 1)~3) 。
1.症状は長い時間
(時間単位)持続するが、
症状の強さに増悪・軽減がみられることがある。
2.症状は1日中持続的に存在するとは限らない。
B.持続性の症状を引き起こす
特異的な誘因はないが、
以下の3つの因子で増悪する 4)~5) 。
1.立位姿勢
2.特定の方向や頭位に限らない、
能動的あるいは受動的な動き
3.動いているもの、あるいは
複雑な視覚パターンを見たとき
C.この疾患はめまい、浮遊感、不安定感、
あるいは急性・発作性・慢性の前庭疾患、
他の神経学的または内科的疾患、
心理的ストレスによる
平衡障害が先行して発症する 6) 。
1.急性または発作性の病態が先行する場合は、
その先行病態が消失するにつれて、
症状は基準Aのパターンに定着する。
しかし症状は初めは間欠的に生じ、
持続性の経過へと固定していくことがある。
2.慢性の病態が先行する場合は、
症状は緩徐に進行し悪化することがある。
D.症状は顕著な苦痛、
あるいは機能障害を引き起こしている。
E.症状は、他の疾患や障害ではうまく説明できない 7) 。
【注】
1) PPPD の主症状には以下の症状が含まれる。
・空間認知の混乱や障害に伴う
非運動性の感覚(dizziness:浮遊感)
立位あるいは歩行時の
不安定な感覚(un-steadiness:不安定感)
・自分自身あるいは外界が揺らぐ、揺れ動く、
上下に揺れる、はずむという疑似運動感覚
(internal or external non-spinning vertigo:
内的(自分自身)あるいは外的(外界)な非回転性めまい)
2)症状は1カ月のうち15日以上存在する。
ほとんどの患者は毎日あるいは
ほぼ毎日症状を自覚する。
症状は1日の中で時間が進むにつれて
増強する傾向にある。
3) 誘因なく、あるいは急な動きによって、
症状の瞬間的な増悪が生じることがあるが、
全ての患者に生じるわけではない。
瞬間的な増悪だけではこの基準は満たさない。
4) 疾患が十分に進行すると、
誘因に曝露されなくても症状が起こる。
5) 基準Bの3つの因子すべてによる増悪を
経過中に認める必要があるが、
それらが同等に症状を増悪させなくてもよい。
患者は前庭症状の不快な増悪を
最小限にするために、
これらの増悪因子を回避する場合があり、
そのような回避が見られた時は
この基準を満たすと考えてよい。
a.立位姿勢とは、起立あるいは歩行のことである。
b.能動的な動作とは、
患者が自ら起こした動作のことである。
受動的な動作とは、
患者が乗り物や他人によって
動かされることである
(例:車やエレベーターに乗る、人ごみに押される)。
c.視野の大部分を占める視覚刺激でも
一部分への視覚刺激でも症状は誘発される。
全視野への刺激(例:行き交う車、
賑やかな飾り付けで埋め尽くされた部屋、
大画面に表示された画像)で誘発される
場合が大多数であるが、視野の一部への刺激
(例:本、コンピュータ、携帯用の電子機器)
であってもそれを見続ける場合は誘因となる。
6) PPPD を発症させる頻度の高い病態は、
末梢性または中枢性の前庭疾患
(PPPD 症例の25~30%)、
前庭片頭痛の発作(15~20%)、
顕著な浮遊感を示すパニック発作
または全般性不安(それぞれ15%)、
脳しんとうまたはむち打ち症(10~15%)、
自律神経障害(7%)である。
他の不整脈や薬剤の副作用など
めまい、浮遊感、不安定感を引き起こしたり
平衡機能に影響したりする病態は
PPPD の原因とはなりにくい
(合計で3%以下)。
PPPD を引き起こす病態の大半は
急性または発作性であり、
急性症状に続発して PPPD による
持続性の症状が始まったと患者は訴える。
しかし,全般性不安障害、自律神経障害、
末梢性または中枢性の変性疾患などが先行した場合、
発症時期を明確に同定できることは少ない。
全ての症例において
特定の先行疾患を同定できるわけではないが、
特に症状が緩徐に悪化している場合は
診断を再評価することが必要であり、
PPPD と診断確定するには
しばらく経過を追う必要がある。
7) PPPD は他の疾患や障害と併存することがある。
他の疾患が存在していても、
必ずしもPPPD の診断を除外するものではない。
むしろ臨床的判断によって、同定された疾患のうち、
患者の症状を最もうまく説明できる
主診断を決定すべきである。
診断がかなり難しいPPPDですが、
長く続くふらつき、めまい、浮遊感でお困りの方は、
ぜひ当院にご相談下さい。