今日もかなり暑い一日でしたね。 最近はお子様の中耳炎が増えています。 鼻と耳をつなぐ耳管という管は 子供では大人に比べて水平で短いため 鼻の奥から細菌が入った液体が…
7月の読書記録
最近はとても暑い日が続きます。 7月に読んだ本の紹介です。 全貌 ウィキリークス ウィキリークスの創設者である ジュリアン・アサンジに関する興味深い本…
オリンピックで卓球金メダル獲得
連日熱戦が続く オリンピック・パラリンピック東京大会で 卓球の男女ペアが念願の金メダルを獲得しました。 これまでは中国の厚い壁にことごとく阻まれ 金メダルには届きませんでしたが 昨日の熱戦の結…
耳の構造とメニエール病について
今日は時々雨が降り 不安定な天気になりましたね。 内耳には、三半規管と耳石器という バランスを感じる器官があります。 バランスの維持には視覚、前庭覚、深部覚が関与し…
徳川家康と漢方薬
江戸幕府を開いた徳川家康は 自分自身の健康に注意して 節制した生活を続けていました。 家康独自の健康法として、鷹狩りで足腰を鍛え 麦飯や豆味噌などの粗食を中心にした食生活を送り 漢方を調合して…
5月の読書記録
今日もいいお天気でしたね。 5月に読んだ本の記録です。 白洲次郎 占領を背負った男 北 康利 白洲次郎は明治35年芦屋市に生まれ、 大正10年にはイ…
小学校の健康診断に行って来ました
今日は晴れて爽やかな一日になりましたね。 5月末は学校医である 駒沢小学校の健診でした。 一年生はちょろちょろしたり動き回り 他の健診の子供をのぞき込んだり、 しっ…
梅雨の季節の病気と漢方薬
昨日は晴れていましたが 今日は一日雨になりましたね。 最近は気圧の変化が かなり激しくなっています。 低気圧や台風が近付くと 耳の鼓膜の奥にある三半規管や蝸牛が 気圧の影響で容量…
スーパームーンと皆既月食
4月27日は地球と月の楕円軌道上での距離が最も近い 満月(スーパームーン)で 夜空に綺麗な満月がみられました。 月を見ると何だかとても神秘的な思いがします。 &nb…
耳鳴りの漢方治療
緊急事態宣言が出て ゴールデンウィークも 外出をひかえる事になりました。 耳鳴の治療はなかなか時間がかかり 西洋薬では効果が出にくい場合があります。 …