4月27日は地球と月の楕円軌道上での距離が最も近い 満月(スーパームーン)で 夜空に綺麗な満月がみられました。 月を見ると何だかとても神秘的な思いがします。 &nb…
耳鳴りの漢方治療
緊急事態宣言が出て ゴールデンウィークも 外出をひかえる事になりました。 耳鳴の治療はなかなか時間がかかり 西洋薬では効果が出にくい場合があります。 …
開院7周年になりました
今日は晴れて気持ちのいいお天気になりましたね。 本日5月1日、当院は開院7周年を迎えました。 新型コロナウイルスの流行で 落ち着かない毎日ですが、 その中でも定期的…
医師の心得
今日は晴れて気持ちのいい一日になりましたね。 以前済生会中央病院に勤務していた時 看護学校の学生さんに 耳鼻咽喉科の講義をしていました。 耳鼻科疾患について講義の後…
遊歩道を散策しました
週末は天気が崩れてしまいましたね。 雨で病院前の桜もだいぶ散って 少し寂しく感じます。 先週水曜日の休診日に 病院前の遊歩道を、 国士舘大学方面に歩いて 経堂近くまで行ってきました。 &nbs…
新しい臓器とは
今日もいいお天気でしたね。 耳鼻咽喉科領域で 新しい臓器が発見されました。 鼻の突き当たり、 上咽頭の部位に唾液腺と思われる 組織があることがわかりました。 &nb…
桜の花が満開です
今日は春らしい1日でしたね。 桜の花も満開です。 お出かけにはちょうど良い季節となりました。 病院前の桜は 若林小学校の入学記念に貰った…
低音障害型急性感音性難聴とは
今日は春らしい一日でしたね。 耳がつまったり、聞こえが悪くなる 低音障害型急性感音性難聴は 30歳代の働き盛りの人に多い疾患です。 長時間のパソコン業務や ストレスや過労、睡眠不…
舌下免疫療法について
花粉症のメカニズムについて解説します。 ① 花粉を鼻から吸入すると、 マクロファージという貪食細胞がその情報をキャッチします。 ② その情報が胸腺由来のヘルパーT細胞を介して、 Bリンパ球とい…
イグノーベル賞とは?
最近は花粉症の方が多く受診されて 忙しい毎日です。 イグノーベル賞とは、 ユーモア科学研究ジャーナル編集長の マーク・エイブラハム氏が創設した 「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究」 に…