今日は晴れて
かなり暑い一日でしたね。
精神安定剤として処方されている
ベンゾジアゼピン系薬物は
長期の服用により
薬物依存が形成されます。
短期間型のデパスやリーゼが
多く使用されています。
薬物の内服中止によって
離脱症状が現れます。
シナプス伝達に影響を与える
は、覚醒剤である
メタンフェタミン コカイン
メチルフェニデート
などの標的分子です。
NMDA(N-methyl-D-aspartate)型
グルタミン酸受容体
GABA(γ-aminobutyric acid)受容体
ニコチン性アセチルコリン受容体
アデノシン受容体などが
ベンゾジアゼピンの動態に関与します。
中脳の腹側被蓋野は
報酬行動にかかわる
中脳にある神経核です。
この神経機構は
日常生活上での意欲の向上や
動機付けとして重要です。
快楽中枢である側坐核に投射される
ドパミン作動性神経系の活性化と
薬物動態が関連していることが
知られています。
ベンゾジアゼピンは
γ-アミノ酪酸タイプA(GABAA)受容体の
特異的部位と結合し、
抑制性神経伝達物質である
GABAと受容体との親和性を高めます。
親和性が高まると
受容体のClチャネルの開口頻度が増加し、
中枢神経系における
GABAの阻害効果が増強されます。
薬物によってドパミン作動性
神経系が活性化すると、
側坐核でのドパミン量が増加し、
快感や高揚感がもたらされますが
ドパミンは反復行動の強化と動機づけに
重要な役割を果たすと考えられています。
ドパミンシグナルの
異常興奮を受けた場合、
フィードバック反応として
ドパミン受容体の
ダウンレギュレーションを介して
神経細胞に対して保護的に働きます。
ドパミン受容体数の減少した神経細胞は
見かけ上ドパミンシグナルが
不足した状態となり、
これは薬物に対する
渇望に関連する状態と考えられ、
これにより精神依存が形成されると考えられます。
ベンゾジアゼピンは半減期が短いほど
より依存リスクが高いと考えられます。
デパスの特徴として
①作用時間が短い
②抗不安作用が強い
③筋弛緩作用がある
④催眠作用が強い
副作用として
眠気やふらつきがあり
高齢者ではせん妄が起こることがあるため
注意が必要です。
睡眠薬にも長期連用による
依存作用が知られています。
睡眠障害で推奨される薬剤は,
トラゾドン(25~150mg/日),
doxepin(10~150mg/日),
ミルタザピン(7.5~30mg/日),
トリミプラミン(10~150mg/日)があり,
就寝1~3時間前に投与します。
これらの薬剤は
主に抗ヒスタミン作用や
抗コリン作用を持ち、
乱用の可能性は低いと考えられます。
めまいや耳鳴に対して
当院でも不安が強い方に
抗不安薬を処方する事がありますが
薬物依存にならないよう
注意しながら処方しています。