最近は気候がかわりやすい日が多く
今日も朝は雨でしたが、
午後には穏やかに晴れて
とても過ごしやすい一日になりましたね。
9月に読んだ本の中から
いくつか印象的だったものを
紹介していきたいと思います。
築地市場を移転する計画を進めた
石原慎太郎の
強引な手口とゼネコンとの癒着
海外視察の際に本来の目的地を外れて
贅沢三昧の個人旅行を
莫大な公費で行った事実など
毎年せっせと都民税を払っている自分にとっても
見過ごせない問題が
たくさん記載されています。
今に続く築地移転問題や
新銀行東京の乱脈経営
東京五輪に関する誘致の話なども
詳細な事実関係が書かれています。
石原都政がいかに湯水のごとく
税金を浪費したのかを知る
いいきっかけとなりました。
金子達仁
アトランタオリンピックでブラジルに
1-0で勝利した
「マイアミの奇跡」
その中での監督と選手の間にあった
戦術面での確執や
チーム内の険悪な状況について
当時の選手に長時間の
インタビューを実施しています。
大学時代にサッカー部だった自分にとって
大変興味深い内容です。
前園選手がこの本の内容に
反論している記事
がネットに載っていて
こちらも合わせて読むと面白いと思います。
飯山一郎
ミサイル問題で朝鮮半島に
緊張をもたらしている北朝鮮ですが
その実態に関しては
ほとんど報道されていません。
著者の飯山一郎さんは
中国内の情報網を駆使して
さまざまな情報を集めています。
現在の北朝鮮の核開発技術が
非常に進んでいて
持ち運び可能な小型核弾頭を保有しているため
アメリカもうかつには
手が出せない状況が書かれています。
また横田めぐみさんに関しても
信憑性は疑わしいものの、
理論だった説が述べられています。
岡田幹彦
日露戦争を勝利に導いた
陸軍最高の名将にして、
近代随一の国民的英雄であった乃木希典。
明治天皇の崩御の際
妻とともに自害した気骨の明治人。
その時の建物が
乃木神社に保存されています。
両親が乃木神社で結婚式を挙げたこともあり
興味を持って一気に読み終わりました。
これほどまでに武士道を極めた将軍は
かつて居なかったのではないでしょうか。
日本人の心を体現した素晴らしい将軍でした。
門田隆将
2011年3月 史上最悪の福島第1原発事故
暴走する原子炉の前で
吉田所長をはじめ現場の人間は、
その時まさに「死の淵」に立ちました。
なぜ電源が喪失した
放射能汚染の暗闇の中へ
突入し続けることができたのでしょうか。
日本のために命を投げ出して
果敢に立ち向かい
食道癌、脳内出血のために
58歳という若さで亡くなった
この本の内容は
現場と官邸とのギリギリのやり取りなど
驚くべき事実が書かれています。
著者の門田隆将さんの本は
他にも多く読んでいますが
どの作品でも関係者に対する取材力は
本当に凄いと思います。
これからも引き続き
興味深い本を紹介していきたいと思います。