【小林耳鼻咽喉科医院】 世田谷の耳鼻咽喉科 めまい 耳鳴り アレルギー性鼻炎 耳鼻科

仙台七夕祭り

今日から仙台七夕祭りが行われます。

 

東北三大まつりのひとつに数えられ、

毎年8月6日から3日間開催で、

全国から毎年200万人を超える観光客が訪れます。

 

仙台七夕祭りの歴史は古く、

伊達政宗の時代に七夕に関する和歌が詠まれています。

 

当時は旧暦の7月7日を中心に開催されていましたが

明治6年に新暦への切り替えが行われ

第一次世界大戦後の不況で一時は祭りも衰退の一途でした。

 

 

その後昭和2年に商家の雄志が七夕飾りを始め

翌年に東北産業博覧会の行事として

飾り付けコンクールが開催され

これをきっかけにまた盛り上がりを見せました。

 

この年の開催が8月6日から8日までの三日間で

以降は毎年この日付で開催されるようになりました。

 

 

古代中国で始まった七夕は、

牽牛星(けんぎゅうせい)と織女星(しょくじょせい)が

年に一度天の川で出会う星祭り伝説と、

はた織りや裁縫などの上達を願う

乞巧奠(きっこうでん)」

という儀礼が一緒になった行事です。

 

奈良時代頃、日本にも伝わり

宮中行事として行われるようになりました。

 

 

その後、武家や民間に広がり、

笹竹に短冊、色紙、吹き流しという

七夕飾りの基本形として定着していきました。

外来の中国語「七夕」を「たなばた」

と日本語読みしているのは、

豊作を祈って神に捧げる神衣を織る

棚機津女(たなばたつめ)に由来します。

 

 

吹き流しのてっぺんに飾られているくす玉は

以前は故人を慰めるものとして、

ざるに紙の花を付ける簡便なものでした。

 

戦後仙台市の森権五郎氏が円形の竹籠に

京紙の折り紙を飾り付けるくす玉を考案しました。

 

「庭に咲くダリアの花のように七夕を飾りたい。

戦争で亡くなった人たちを弔いたい」

との思いがありました。

 

 

伊達政宗を祀る

瑞鳳殿にも夜間竹灯籠が灯されます。

 

 

いつか仙台を訪問して

七夕祭りを見てみたいと思います。