【小林耳鼻咽喉科医院】 世田谷の耳鼻咽喉科 めまい 耳鳴り アレルギー性鼻炎 耳鼻科

勉強会に参加しました

毎日暑い日が続きますね。

 

 

7月12日は

城南地区耳鼻咽喉科臨床懇話会

に出席しました。

 

 

 

生物学的製剤について

昭和医科大学耳鼻咽喉科

頭頸部外科学 准教授

平野 康次郎先生

 

 

生物学的製剤はバイオテクノロジー

(遺伝子組換え技術や細胞培養技術)

を用いて製造された薬剤で、

特定の分子を標的とした治療に使われます。

 

生物学的製剤は高分子の蛋白質で、

内服すると消化されるため

点滴や皮下注射で投与します。

 

 

好酸球性副鼻腔炎

に対して

IL-4受容体αサブユニットをターゲットとした

生物学的製剤であるデュピクセントの

効果が期待出来ます。

 

 

適応は治療に抵抗性の鼻茸を伴う

慢性副鼻腔炎の患者さんです。

 

デュピクセントは

Ⅱ型アレルギーによる副鼻腔炎に対して

IL-4受容体αをブロックすることで

治療効果があります。

 

 

手術後にポリープの再発を繰り返す

難治性好酸球性副鼻腔炎の患者さんに

対応出来るようになり

医療の進歩を実感して

大変勉強になりました。

 

 

 

 

内視鏡下耳科手術の現状のトピックス

産業医科大学耳鼻咽喉科

堀 龍介先生

 

 

内視鏡下耳科手術は

耳の後ろを切開する

顕微鏡手術と比べ

生体への侵襲が少ない優れた手術です。

 

 

顕微鏡手術では真珠腫性中耳炎など

死角になっていた部位の

病変を処置できるため

術後の治療成績も向上しています。

 

 

実際の手術の動画を見ると

出血も少なく大変綺麗な手術ですが、

上達するのには経験が必要と思われました。

 

 

講演後に意見交換会で

堀先生が若い先生方に手術のコツや

注意点を熱心に指導されていて

とてもいい勉強になりました。

 

 

これからも引き続き

勉強会に参加したいと思います。